資料詳細(表の下部に画像が表示されるまで時間がかかります)

古銅魚洗

項目 内容
館コード 現代産業科学館(SCIENCE AND INDUSTRY)
分類コード ST:工業・科学技術
資料番号 199301001
資料番号(枝番) 00
資料名 古銅魚洗
資料名よみ こどうぎょせん
資料形態 装置
製作年等 1994
資料情報  これは,中国国立江蘇省楊州工芸品研究所で製作された銅製の鍋状容器(共振鍋)です。鍋の中に深さ3~4cm程度まで水を入れ,取っ手を濡れた手でこすると,鍋が振動し,水面に定常波が現れます。そして,定まった位置で水が飛び跳ねるようになります。名人がこすると30cmも跳ね上がるともいわれています。もともと中国の漢の時代(今から約二千年前)に宮延内で洗面用具として,また娯楽にも使われており,手でこすることにより,手のひらのツボが刺激され,脾臓や胃のはたらきが良くなるともいわれています。鍋の底には,「長洲四魚」の魚模様が装飾され,当時の宮廷での祝いの贈り物にされることも多かったようです。